『生活支援体制づくり勉強会』

noriD

2016年12月14日 14:46

地域包括ケアセンターの呼びかけで、

『新津・可美地区生活支援体制づくり勉強会』に参加してきました。



地域の抱える問題点を洗い出して、

地域住民が「互助」の精神で どこまで助け合いができるか、

その可能性をさぐる、というものです。



介護保険も 医療保険も 財源・マンパワーの不足が 今後あきらかですから、

公の力ではなく、自分たちでなんとかできることは、なんとかしよう、という 試みのひとつです。


やっていかなくてはいけないこと、たぶん たくさんあるはずですね。

地域の自治会関係者の皆様、本当に熱心で いろんなことに、すでにチャレンジされてらっしゃり、

ほんとうに頭がさがります。




おざいしょでも。

以前、パートできていただいていた、ご近所の一人暮らしの女性から

最近 「おざいしょで お昼ごはんとか、晩ごはん よばれてもいいかしら?」と聞かれることがありました。

お互い よく知った顔ですし、気兼ねないので、「いつでもどうぞ~」とお伝えしましたが、

おそらく、こんなことが、今後必要になってくるのでしょうね。


関連記事