トップ
›
くらし
|
中央区 (旧南区)
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
おざいしょ雑記
浜松市南区小沢渡町の介護施設です。 小さな託老所の日々のあれこれ・・・。
『認知症における倫理的問題』
2015/10/23
日々のできごと
表題のセミナーへ参加してきました。
定期的に開催されている 浜松市のリハビリテーションセミナー シリーズのひとつです。
(リハビリ関係者のスキルアップを奨励しているので、関係従事者の参加費無料・・・というのがうれしいです。。。)
「倫理」という 難しい表現の観点から 認知症をとらえる・・・という
新鮮な切り口でした。
内容は・・・
介護の現場で 認知症の方々と接していて もやもやすること・・・
たとえば・・・ うそをついて 行動を導いてしまうこと
安全のために身体拘束や安定剤の処方をしてしまうこと
などなど・・・・
「本当はこうしたくないんだけど、やむをえなく」と してしまいがちな現場の状況を
「倫理的観点」から 分析して 検討していく・・・という手法を学びました。
「いい」「悪い」では きっぱりと割り切れないことだらけ。
個人的な感覚に頼るのではなく、きちんと議論の場に持ち上げられることが
何より大事ですね。
タグ :
認知症
倫理
コンサルテーション
介護現場
Tweet
同じカテゴリー(
日々のできごと
)の記事
101歳おめでとうございます!
(2018-11-24 17:57)
101歳のお誕生日を前に。
(2018-11-23 15:17)
台風あとの冷蔵庫。
(2018-10-03 18:25)
台風24号
(2018-10-03 18:12)
赤いお花をいただいて。。。
(2018-09-17 18:56)
名刺に点字を入れました。
(2018-07-02 18:22)
Posted by noriD
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
『認知症における倫理的問題』
コメント(
0
)