新聞社の取材を受けました。

昨日、朝日新聞の記者の方が おざいしょに 取材にみえました。

取材目的は・・・・

「外国籍のご利用者さんを 外国籍の介護者が 介護している現場」 を 見たいとのこと。



現在、おざいしょには、ブラジル国籍のスタッフが1名おります。

(以前は、フィリピン国籍の方、中国籍の方もいました)


ご利用者様のなかで、ペルー国籍の方が おひとり いらっしゃいます。


午後のレクの時間に、みんなで楽しくテニスをやってる風景を 撮影されていかれました。




スペイン語のわかるスタッフが居ることで、

ご家族との情報交換には、たいへん助かっています。



いちばん困るのは、身体の不調がみられるときです。

どこが痛いのか、気持ち悪いのか、ご飯は食べられているのか、聞き取ることが難しいと

どう対応していいか、判断に迷うことがあるからです。



浜松市内では、4ヶ国語の通訳が常駐している 山口ハート国際クリニック

さんが 医療面では外国籍の方のサポートに尽力されていて

おざいしょでも よく頼りにさせていただいてます。



ただ。

「言葉」 は コミュニケーションの手段のひとつにすぎなくて。

外国語・・・という障害だけでなく、失語症や難聴でも 言語によるコミュニケーションは難しくなってきます。


以前・・・・視覚障害(全盲)の認知症の方も おざいしょで過ごしていただいたこともあります。


コミュニケーションの手段が ひとつ(やふたつ)欠けていたとしても、

いつでも その方の「気持ち」に寄り添って ともに過ごせたらいいな・・・と思います。




記事は・・・いつ掲載されるかわからないし、載ったとしても 東海版(三重・愛知・岐阜)とのことでした(笑)。






同じカテゴリー(日々のできごと)の記事
台風あとの冷蔵庫。
台風あとの冷蔵庫。(2018-10-03 18:25)

台風24号
台風24号(2018-10-03 18:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新聞社の取材を受けました。
    コメント(0)